【意識するは善?意識しないは悪? vol.2(1~3)】

【意識するは善?意識しないは悪? vol.2(1~3)】 ←【vol.1の続き】

テニス経験者であれば、全てのボールではありませんが、打った瞬間になんとなくコートに入ったか入らないかが分かります。
さらに上級者ともなれば、どの程度コントロールができたかどうかを感じることができます。

これらは大切なことで、ボールの着弾点を視覚で確認してからズレを把握することと、インパクトした瞬間にズレを感知できることでは、結果が同じだとしても後々となって大きな違いがあると考えます。
もちろん、初心者や、上級者であってもフォームを変えている時等は、視覚で打ったボールを確認しながら修正を加えていくものです。
それらを回数を重ねることで、少しずつ身体で覚えて実行できるようになった後に、微調整を繰り返すことになります。
その微調整を、より的確に、より精度良く、より早く行うためには、ラケットから伝わる情報も調整材料のひとつとなります。

例えば、インパクトの手ごたえがイマイチ足りないと感じれば、そこに至るまでの過程をおさらいしたり、面の角度が合っていないと感じれば修正することも、手から伝わる情報があってのことです。
何よりも、自分自身で感じた感触だからこそ、一番信頼性が高い情報とも言えます。逆に感知能力が低ければ、情報が少なく、調整材料が少なくなってしまいます。
だからこそ、感知能力を高めることは重要になります。
感じることができれば、次のボールの時に修正することができますが、感じることができなければ、修正することが遅れたり、修正することに気づくことができずに、必要性すら感じない可能性があります。もしかしたら原因追及の矛先が、他の部分に向いてしまうかもしれません。

表現は良くありませんが、時折フォームがイマイチでも返球率が高く、試合で強いプレーヤーもいれば、逆にフォームが素晴らしくても、確率に波があり、成績が伴わないプレーヤーもいます。メンタルや状況、あらゆる要素によって、結果は変化しますが、前者は少なからず返球率が高い時点で、面を作る能力が高く、修正等の対応力が高いプレーヤーだと考えられます。

試合中にフォーム等を意識する余裕はほとんど無いからこそ、練習でも無意識に出来るようになることを目標にします。
とはいえ、ミスをするスポーツだからこそ、同じエラーを繰り返さない為に、調整をしなければならないものです。それらは、理路整然と物事を解決する能力だけでなく、フィーリングを参考にある意味で何となく調整できるような能力も必要になると考えられます。
そもそも感覚を言葉にすること自体が難易度が高いだけに、人にも伝達しきれないことが多いことが現実です。
だからこそ、指導者のさまざまなアドバイス等を参考にしながらも、どうしても自分なりに積み上げていくしか方法が無い領域とも言えます。

【意識するは善?意識しないは悪? vol.3】に続く

【意識するは善?意識しないは悪? vol.1】

~JR総武線「下総中山駅」北口から徒歩2分~
【TENNIS Trip営業時間】
[火〜金]13:30〜19:30
[土日]10:30〜19:30
[定休日]月曜日

コメント